新曽小学校 沿革
掲載日:2025年5月1日更新
1910年(明治43年2月23日 |
戸田尋常小学校開校 |
---|---|
1910年(明治43年)4月7日 | 同上新曽分教場許可(旧新曽分教場所在地 2722番地) |
1956年(昭和31年)5月23日 | 旧新曽分校舎を廃止取りこわし、新曽分校新築落成の校舎に移転、(新曽4801番地)4年生まで収容 |
1958年(昭和33年)8月30日 | 3教室増築落成(教室不足のため下町公民館借用、1958年(昭和33年)4月~7月)2学期より5年まで収容 |
1959年(昭和34年)8月25日 | 4教室(鉄筋校舎)増築落成、2学期より6年まで収容 |
1960年(昭和35年)2月1日 | 埼玉県北足立郡戸田町戸田第一小学校新曽分校が廃止され、埼玉県北足立郡戸田町立新曽小学校と改称(現在の開校記念日) |
1961年(昭和36年)8月11日 | プール式防火用水兼プール(長さ20メートル・幅8メートル)完成 |
1963年(昭和38年)3月 | 校旗・校歌を制定する |
1966年(昭和41年)10月1日 | 戸田市制施行により戸田市立新曽小学校と校名変更する |
1970年(昭和45年)3月13日 | 鉄筋校舎4階建て落成(15教室、特別教室9) |
1970年(昭和45年)9月11日 | 学校給食調理室閉鎖、給食センター方式となる |
1971年(昭和41年)2月5日 | 学校保健活動優良校として埼玉県教委より表彰される |
1972年(昭和47年)3月3日 | 体育館落成 |
1972年(昭和47年)7月 | プール(長さ25メートル・幅13メートル)完成 |
1973年(昭和48年)4月1日 | 新曽北小分離する |
1974年(昭和49年)3月17日 | 新曽北小、新設地へ移転する |
1974年(昭和49年)4月1日 | 言語障害児教室2、聴覚障害児教室2、新設される |
1980年(昭和55年)2月5日 | 「効果的な言語治療教育のあり方」について県・市教委の委嘱研究発表実施 |
1980年(昭和55年)2月2日 | 創立20周年記念式典ならびに祝賀会実施する |
1984年(昭和59年)4月16日 | 1983年(昭和58年)度学校環境緑化コンクールにおいて優良校として表彰される |
1989年(平成元年)2月2日 | 開校30周年記念式典を実施する |
1994年(平成6年)11月25日 | 「体力向上」県・市委嘱研究発表実施 |
1999年(平成11年)4月1日 | 埼玉県社会福祉協議会より1999年(平成11年)より3か年間(1999年(平成14年)3月31日まで)埼玉県社会福祉協力校としての指定を受ける |
2004年(平成16年)1月30日 | 北校舎耐震補強工事完了 |
2004年(平成16年)5月17日 | 戸田市教育委員会より「国際社会を生きる子どもの育成」(2004年度、2005年度(平成16年度・平成17年度))の研究校としての研究委嘱を受ける |
2004年(平成16年)5月22日 | 埼玉県教育委員会より「学・民ジョイントプロジェクト推進校」(2005年度、2006年度(平成17年度・平成18年度))としての研究委嘱を受ける |
2005年(平成17年)11月25日 | 戸田市教育委員会委嘱「国際社会を生きる子どもの育成」研究発表実施 |
2006年(平成18年)5月8日 | 戸田市教育委員会より「「元気な学校」を創る教師力の向上をめざして」(2006年度(平成18年度))の研究校としての研究委嘱を受ける。 |
2007年(平成19年)5月 | 戸田市教育委員会より「言葉を大切にして、想像力豊かに読める子を目指して」(2006年度・2007年度(平成18年度・19年度))の研究校としての委嘱を受ける |
2007年(平成19年)9月 | 南校舎耐震補強工事と児童用トイレ全面改修工事 |
2008年(平成20年)11月7日 | 開校50周年記念式典挙行 |
2009年(平成21年)1月22日 | 市教委委嘱 国語科研究本発表会開催 |
2009年(平成21年)5月11日 | 戸田市教育委員会より英語活動「国際社会を豊かに生きる児童の育成」(2009年度・2010年度(平成21年度・平成22年度))の研究委嘱を受ける |
2010年(平成22年)11月18日 |
市教委委嘱 英語活動研究本発表会開催 |
2014年(平成26年)1月30日 |
市委嘱特別活動・道徳教育研究本発表 |
2014年(平成26年)4月 |
地域でつくる「新曽の杜」計画開始 |
2015年(平成27年)3月 |
世界児童画展都道府県団体賞受賞 |
2015年(平成27年)7月 ~ 2016年(平成28年)1月 |
大規模改修工事 (校舎、体育館、水道、電気等) |
2016年(平成28年)3月
|
「新曽の杜」完成披露 |
2016年(平成28年)11月18日
|
市委嘱国語科研究本発表 |
2017年(平成29年)1月8日 | 埼玉県学校給食優良学校表彰 |
2018年(平成30年)4月~2019年(平成31年)3月 | 60周年記念事業 |
2019年(令和元年)11月19日 | 市委嘱研究「教科横断的な教育課程の編成(全教科・総合的な学習の時間・セサミストリートカリキュラム)」本発表 |
2020年(令和2年)1月29日 | 埼玉県学校給食優良学校表彰 |
2020年(令和2年)4月 | 市委嘱「つなぐ~カリキュラムを、人を、社会をつなぐ、資質・能力ベースの学び~」 |
2022年(令和4年)4月 | 市委嘱「新曽地区小・中学校連携共同研究」 |
2022年(令和4年)11月 | 給食棟完成 |
2023年(令和5年)1月 | 自校式給食開始 |
2023年(令和5年)3月 | 教室棟増築第1期工事完了 |
2024年(令和6年)4月 | 市委嘱「子供が主語になる授業づくり」 |
2025年(令和7年)3月 | 教室棟増築第2期工事完了新校舎完成 |