令和4年度 学校生活トピックス 7月
令和4年度
「Facebook」でタイムリーな話題提供をしています。どうぞご覧ください。
7月
【0721 林間学校3日目(3)】
足利フラワーパークに到着。花いっぱいに囲まれ、暑さや疲れがとんでいくようです。幸せな時間です。最後の食事を堪能し、学校に帰ります。3日間子供たちは、元気、元気。改めて、5年生美谷本っ子のパワーを感じました。
【0721 林間学校3日目(2)】
群馬県桐生市織物参考館にて、藍染め体験をしました。子供たちは、瓶に手を入れて、藍を感じ、染め、ハンカチを広げ、にっこり。みんな満足のいく作品ができあがりました。
【0721 林間学校3日目(1)】
ウグイスの鳴き声で、朝、目覚めました。天気は、晴れ。朝の集い、部屋の整理整頓、朝食を済ませ、退所式、大忙しです。これまで、2日間、予定どおりに進められています。宿舎に戻れば、温かい食事、お風呂、きれいな部屋や布団など当たり前と思っていたことが、実は、、、。子供たちは、気づいたようです。最後のお礼のあいさつには、感謝の意が、とてもこもっていました。国立赤城青少年交流の家の皆さま、大変お世話になりました。今日も、子供たち、全員元気です。
【0720 林間学校2日目(4)】
登山後のおにぎり弁当は、軽食でしたので、子供たちは、腹ぺこです。今日の人気メニューは、ラーメンとゼリーでした。お腹いっぱい食べました。
そのあとは、ナイトウォークです。すっかり日が沈み、辺りは暗くなり、昼間とは違った赤城です。星空を眺め、とっても満足です。子供たちは、全員元気です。
【0720 林間学校2日目(3)】
ネイチャークラフトづくりです。材料となる枝やマツボックリ、石や葉っぱなど落ちている自然のものをまず集めてきます。それらを土台に接着していきます。子供たちは、林間学校の思い出の作品となるよう、真剣に取り組んでいました。世界でたった一つの素敵なオリジナル作品ができあがりました。みんな、にこにこ笑顔です。
【0720 林間学校2日目(2)】
地蔵岳登山に挑戦!みんなで声をかけあい、協力して、無事山頂に到着。全員登りきりました。お見事です。5年生のパワーをとても感じました。ご褒美の飴ちゃんは、最高に美味しかったです。下山し、小沼湖畔でおにぎり弁当を食べました。みんな、達成感に満ち溢れたいい笑顔😃です。
【0720 林間学校2日目(1)】
赤城の朝を迎えました。涼しく、とても気持ちがよいです。子供たちは、朝のルーティンをしっかりこなし、3分前行動で、朝の集いに集合できました。素敵な一日の始まりです。子供たちは、全員元気です。このあとの登山に備えて、しっかり朝食をとりました。
【0719 林間学校 1日目(4)】
昼間の雨が嘘のように晴れ渡り、念願のキャンプファイヤーです。火の神からいただいた火を囲み、ゲームや歌、踊りをして楽しみました。
見たことのない子供たちの笑顔を見れて、私達も幸せを感じました。今日一日で、5年生のよさをたくさん発見できました。明日、さらに一歩成長します。
【0719 林間学校 1日目(3)】
国立赤城青少年交流の家に無事到着です。自然豊かで空気がとても澄んでいます。子供たちも全員元気です。部屋でゆっくりくつろぎました。
初めての夕食は、感染対策をとりながら、黙食。美味しい食事を堪能しました。
【0719 林間学校 1日目(2)】
ロープウェイに乗って、榛名山頂上へひとっ飛び。あいにくの雨降りで、見晴らしは最高とはいきませんでしたが、子供たちは、ロープウェイの速さにびっくりしていました。
お昼は、群馬名物、水沢うどんに舌鼓を打ちました。コシがあって美味しいなぁ、とはある子の感想です。このあとは、交流の家に向かいます。
【0719 林間学校 1日目(1)】
天候にも恵まれ、林間学校スタートしました。
子供たちは、(1)3分前行動(2)あいさつ、感謝(3)よいところさがしを合い言葉に活動していきます。成長を実感できる3日間にします。お見送りにきてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。いざ、群馬県赤城へ行ってきます。
【0716 修学旅行2日目(4)】
地域限定クーポンも使って、思い思いのお土産を手に帰途につきました。
たった2日間なのにそれぞれが貴重なときを過ごし、ひと回り大きくなって帰校。到着の会も終え、全員満足の表情です。このあと6年生は3連休となり前期前半終了の日となります。この経験をぜひとも今後に生かしてほしいと願っています。お迎えの皆さま、ありがとうございました!
【0716 修学旅行2日目(3)】
お昼をいただくお土産売り場です。東照宮ではなんと時間前に各班とも集合することができました。
思い出に残る修学旅行、家族のことを想いながらお土産を選んでいました。
【0716 修学旅行2日目(2)】
いよいよ日光東照宮 班行動です。
事前学習を生かして活動できることを期待して送り出しました。無事に、眠り猫をくぐり抜け、家康の墓、本殿、鳴龍、三猿まで戻って来れるでしょうか。各ポイントには先生たちが待っています。ちょうど雨も上がり、子供たちは班長中心に友達の絆を深めながら歴史を堪能しています。
【0716 修学旅行2日目(1)】
お世話になった晃陽苑を後にしていよいよ日光東照宮へ向かっています。
本当に何から何まで大変お世話になり、楽しいひとときを過ごすことができました。
【0715 修学旅行(4)】
いよいよ日光東照宮ゆかりの宿 晃陽苑に到着です!
厳かな絨毯敷の広間で到着の会、夕食のホールからの御庭の景色も最高です。湯葉やハンバーグ、好物のメニューに舌鼓。キャンプファイヤーができない代わりに部屋での時間もたっぷりあります。温泉にもゆったり入れて1日の疲れを癒しています。
【0715 修学旅行(3)】
いろは坂も難なく乗り越え、お昼のカレーをお腹いっぱい食べると、雨コースです。
奥日光湯元温泉の源泉を堪能。源泉に手を入れて「あったか〜い!」そこから湯ノ湖まで散策。光徳牧場でお楽しみをいただくと、竜頭の滝に。日光自然博物館では班行動しシアターで日光の春夏秋冬を学びました。
今日は、天候のおかげか、どこもスムーズでゆったりと過ごすことができました。
【0715 修学旅行(2)】
華厳の滝に着きました。
水量豊かに圧巻の滝です!
【0715 修学旅行(1)】
待ちに待った念願の修学旅行に出発しました。健康カードを入念に確認し、元気に出発式を行い、見送りのお母さん方に見守られながら、いざ出発❗
【0714 授業風景】
暑さも和らぎ、雨も上がり、人も植物も喜んでいます。子供たちは、待ってました、とばかりに休み時間、校庭で元気よく遊んでいました。
2年生の生活科の「いきもののおせわをしよう」の学習です。籠の中には、バッタなどの昆虫がいっぱいです。子供たちは、よく観察していました。このあと、お世話の仕方を話し合う流れとなります。
5年生の国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習です。インタビュー、アンケート、実際に行って見る、本や資料、インターネットなどから、身の回り様々な工夫を見つけ、いよいよ各々で、タブレットにまとめる学習をしていました。
【0712 音楽朝会】
7月の音楽朝会が、オンラインで行われました。始めに、「風になりたい」の曲に合わせて、手拍子、足ぶみに挑戦です。リズム遊びに夢中でした。次に「帰りの会のサンバ」を大合唱です。ウキウキ、ワクワクする楽曲で、子供たちの身体も自然と動き出していました。歌詞にあるように、「感謝して、感謝して、1日を終わろうよ」。とても素敵なことばです。
【0711】
学校課題研修、1年生の生活科の授業研究会です。PBLの学習です。まず、本日の授業は教室ではなく、校庭です。子供たちは、それだけで大興奮です。「なつがやってきた、みずであそぼう」です。とにかく遊ぶのですが、これまで何回も失敗を繰り返ししてきました。子どもたちは、何とかもっとより楽しく遊ぶため、考え、話し合い、やってみて、また話し合い、修正などをしていました、。中には、一人ではできないけれど、みんなでやればに気づく子もいました。シャボン玉づくり、水とばし、水ライン書き、池づくり、色水づくり、ヨット水浮かせなど。子どもたちの発想力は、とても多岐にわたり、その一つ一つに創意工夫が見られ、すばらしいものでした。
【0708 学校運営協議会 150周年記念事業実行委員会】
学校運営協議会がありました。校長先生から、前期前半を画像と共に、150周年空撮、スポーツfest2022や学校訪問、水泳学習などを振り返り、説明がありました。また、感染対策をした分散授業参観にも参加していただきました。委員の方からは、「子供たちは、昨年よりも元気で、楽しんでいる」「先生方のがんばりがうかがえる」などご意見をいただき、とても嬉しく感じました。
150周年記念事業実行委員会では、子供たちからのアンケートをもとに話し合いをしました。来る記念日に向けて準備が、いよいよ本格的に始まってきました。今から、ワクワクします。
学校運営協議会の皆さま、150周年記念事業実行委員会の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。美谷本小学校は、皆さんに支えられています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【0706〜0708 分散授業参観】
感染対策を十分に講じながら、3日間にわたる分散授業参観を実施しています。
ある子は、チラッと後ろを向き、家族を見つけ合図をしていました。表情を見ると、満面の笑みでした。子供たちは、やっぱりがんばっている姿をみてもらいたいのですね。
【0706 授業風景】
朝の15分間、「おはなしたまご」による読み聞かせです。1年生は、お話に夢中で、身を乗り出していました。
台風も過ぎ去り、プールに入れました。子供たちは、大喜びでした。
初任者研修示範授業、3年生音楽の学習です。くり返しや変化を取り入れた自分だけのリズムを作って、発表していました。
【0705 水泳】
今週になってから暑さが和らぎ、絶好のプール日和が続き、子供たちも大喜びです。感染対策をとりながらの学習にも慣れてきました。先生方の指示をよく聞き、水慣れしたり、泳いだりしていました。「気持ちいい」「私、泳げたよ」と小声で囁いていました。明日も入れるとよいなあと願っています。
【0704 授業風景】
5年生国語の学習「みんなが過ごしやすい町へ」では、身の回りの工夫に気づき、自分が気になること、もっと知りたいことをタブレットにまとめていました。
5年生家庭科の「ソーイングはじめの一歩」では、カードケースづくりをしていました。今日は、なんとボタンつけに挑戦です。なかなかうまくいかず苦戦していましたが、あきらめずに活動していました。
6年生図工では、「ひびきあう形と色を求めて」スチレン版画の仕上げをしていました。自分らしい表し方をみつけ、版をつくり写しとっていました。すばらしい作品ができあがりました。
【0701 授業風景】
2年生生活科の学習では、育てている野菜の写真をとりため、その成長を伝えあっていました。葉っぱの大きさ、数、形、実やつぼみなどよく観察できていました。
3年生算数の学習では、くり下がりありのたし算の筆算です。サクランボ方法、だいたい方法
どちらも子供たちがネーミングした解法です。
ちゃんと答えを導き出していました。
5年生家庭科では、裁縫です。練習布を卒業し、遂に小物入れの製作に取りかかりました。
子供たちの目は、真剣そのものです。できあがりが楽しみですね。