このページの本文へ移動
ページの先頭です。
戸田市教育委員会トップページ > 美谷本小学校 > 令和5年度 学校生活トピックス 4月

令和5年度 学校生活トピックス 4月

掲載日:2023年4月3日更新

令和5年度

「Facebook」でタイムリーな話題提供をしています。どうぞご覧ください。

戸田市立美谷本小学校Facebookはこちら別ウィンドウで開きます  

 

4月

【0424 授業風景】

1年生が体育館に移動するために、廊下に素早く静かに並んでいます。入学して2週間ですが、とても立派です。

6年生の体育「高跳び」の学習です。体育館専用の大型モニターで、よい動きを共有し、挑戦していました。

6年生の理科「ものの燃え方」の学習です。ろくそくが燃えるときの空気の流れについて、実験していました。火を扱う実験なので、いつも以上に真剣な眼差しで学習していました。

1 2

3 4

5

【0421 PTA本部役員会、専門部会】

4月19日水曜日に、PTA合同本部役員会、がありました。本日21には、専門部会があります。理事、役員の確認、総会に向けての事業計画、予算案等の資料確認などをしました。今年度も、学校行事の協力などしっかりバックアップ体制が整っています。全ては、美谷本っ子のために、令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

1 2

3 4

5

【0420 授業風景(2)】

天気がよいので、校庭に出てみました。

5年生がタブレットを持ち、カメラ撮影していました。図工「私のお気に入りの場所」の学習です。教室に持ち帰り、写真を見て、絵を描きます。

きらきら学級の「きらきら農園」です。キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、ししとうなどの野菜を育てるようです。「私、毎日水やりしてます」と嬉しそうに話をしていました。

最後は、6年生の1組対2組のクラスマッチ、ドッジボールです。本気で熱き戦いをしていました。とても素敵なシーンでした。

1 2

3 4

5

【0420 授業風景(1)】

日本語指導の授業です。毎週、指導員に来ていただき、ていねいで、わかりやすい指導をしてくださいます。今日もとてもよく学習していました。

3年生理科「しぜんのかんさつ」の学習です。前時までにタブレットで作成した観察カードをもとに、色、形、大きさの違いをまとめていました。

暑さを感じる季節となりました。自然豊かな美谷本小学校の敷地は、毎年雑草がたくさん生えます。校務員さんが、毎日、少しずつ除草作業してくださっています。「縁の下の力持ち」です。きれいにしてくださり、ありがとうございます。

1 2

3 4

5

【0418 全国学力・学習状況調査】

今日は、6年生の全国学力テストがありました。国語、算数の2教科の実施で皆、真剣に取り組んでいました。

また、この時間、6年生に合わせて、2~5年生では、文部科学省CBTシステム、メクビット「まなびポケット」の国語、算数の問題にタブレットを使用して学習しました。

勉強は6年生だけが頑張ればいいわけではありません。学業は一日にして成らず⭐

「伸びしろいっぱい美谷本っ子」楽しみです。

1 2

3 4

5

【0417 朝休み、給食】

朝休みに、たくさん美谷本っ子が校庭に出て、遊んでいます。竹馬、鉄棒、サッカー、鬼ごっこなど、楽しんでいます。校長先生が竹馬の乗り方を女の子に教えていました。素敵なシーンでした。

今日は、1年生にとって初めての給食です。しっかり配膳し、いただきます。デザートもついていました。美味しかったですね。

1 2

3 4

5

【0414 登校、給食、清掃】

今日も元気に「おはようございます」と校長先生にごあいさつ。気持ちのよい相手を意識したあいさつができる美谷本っ子が増えてきました。

今日は、2から6年生は、待ちに待った給食です。当番の子が上手に配膳していました。清掃活動でも、よく働く美谷本っ子がたくさん見られました。仲間のために、学級のために、自ら働く姿は、とても素敵です。

来週からは、1年生の給食、掃除も始まります。楽しみですね。

1 2

3 4

5

【0413 授業風景】

3年生の理科の学習「春をさがそう」です。子供たちは、タブレットを片手に校庭の草花を撮影し、記録していました。天気もよく、チューリップ、バンジー、たんぽぽなど彩り豊かで、子供たちは、大喜びでした。

5年生の道徳では「道徳って、どんな学習をする時間?」を問いに、子供たちはタブレット上に自分の考えを打ち込んでいました。出された意見は「自分を振り返る時間」「友達の考えをじっくり聞く時間」「心を磨く時間」「心を安心させる時間」など。さすが5年生です。

1 2 5

3 4

【0412 校内研修】

「4月の学級経営と生徒指導」をテーマに校内研修を実施しました。講師は、本校の主幹教諭です。学校目標、学年目標を生かし、更には子供たちと担任、保護者の願いを生かした学級目標の作り方について話がありました。4月は、「美谷本っ子10か条」にもあるように、あいさつ、名札、筆箱の中身、靴箱、机の中の整理整頓など、学年、学級でのルールづくりはとても重要です。子供たちに改善を求めるときには、ただ叱るだけでは効果は期待できません。理想の状態を視覚的にわかりやすく提示し、少しでもできたときは、褒め、認め、成功体験をさせていくことを確認しました。また、自制心、自己効力感、やりぬく力、粘り強さなどの非認知能力を育てていくことも改めて確認しあいました。まずは、4月に研修を実施しました。次は、連休明け、そして長期休業明け、11月、年度末と続けていき、今後も学校全体で共有化を図っていきます。

全ては、美谷本っ子のために、これからも力を結集していきます。

1 2

3 4

5

【0412 1年生登校】

ピッカピカの1年生が元気に登校してきました。通学班の班長が優しく導いてくれていました。「美谷本っ子10か条」にもあります元気なあいさつができていました。あいさつ自慢の美谷本小学校です。

教室に行くと、6年生が朝の支度など早速教えていました。とても素敵な姿でした。

ドキドキ、ワクワクの初日がスタートしました。

1 2

3 4

5

【0411 離任式、着任式】

異動された教職員から温かいビデオメッセージが流れました。新しく来られた教職員からご挨拶をいただきました。出会いがあって別れがある、一期一会です。

4月の生活目標「元気にあいさつをしよう」も入っています「美谷本っ子十か条」について話がありました。始まりはとても大切です。

その後は、校庭に出て、学年集会です。学年目標など、全学年でしっかり確認しました。

1 2

3 4

5

【0411 入学式】

午後からは、入学式があり、56名の1年生が仲間入りしました。素敵な服装で登校し、少し緊張ぎみの1年生がとても可愛かったです。校長先生からは、1年生と3つの約束について、お話がありました。(1)元気よくあいさつ、返事をしましょう(2)先生やおうちの人のいうことをしっかり聞いて考えましょう(3)自分のことは自分でしましょう、です。入学された新入生全員が、輝く学校生活となりますことを教職員一同、心から願っています。

1 2

3 4

5

【0410 前期始業式】

美谷本っ子の元気いっぱいなあいさつから始まりました。318名、開校151年目がスタートしました。

前期始業式では、校歌、戸田市歌をみんなで歌いました。校長先生からは、学校教育目標、めざす児童像の刷新についてお話がありました。

み・自ら考える子 や・やさしい子 も・目標に向かって と・共に高め合う子 頭文字みやもと、とても覚えやすくなりました。

校長先生からの質問に挙手をし、発表する子が、たくさんいました。めざす児童像を自分ごととして捉え、真剣に考えていました。

式後は、お待ちかねの担任の先生の発表、学年・学級開きが行われました。

素敵な出会いを輝くものにしていきます。

1 2

3 4

5

【0405】

本日は、児童理解、ロイロノートの共有、メンチメーター、キャンバなど授業で活用できるICTなどの研修会、生徒指導、体力向上などの委員会、安全教育、特別活動などの部会がありました。

美谷本小学校教職員は、今日も美谷本っ子を思い、がんばっています。4月10日早く会いたいなぁ。

1 2

3 4

5

【0404】

今日は、教職員の研修会です。

教職員事故防止に向けた自分ごととして捉えた倫理確立、課題を明確化した学力向上、特別支援、教育委員会指導主事をお招きしてのICT活用、デジタルシティズンシップ、シームレスな学び等、働き方改革、校内研究、そして、英語のモジュールなど、盛りだくさんの勉強会でした。今日の学びを活かし、しっかり美谷本っ子の学びに還元していきます。

1 2

3 4

5

【0403】

令和5年度戸田市立美谷本小学校スタートしました。151周年目を迎えます。今日は、新しく来られた方の着任式、対面式、職員会議がありました。校長先生の学校経営方針、「歴史と伝統に誇りをもち、時空を超えて世界に発信する学校」を目指して、チーム美谷本一丸となって取り組む決意をしました。めざす児童像も一新されました。

令和5年度も美谷本小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

1 2

3 4

5