令和5年度 学校生活トピックス 5月
令和5年度
「Facebook」でタイムリーな話題提供をしています。どうぞご覧ください。
5月
【0530 授業風景】
6月3日のスポーツfest.2023に向けて、練習がありました。まずは、パートナーソングの組み合わせを楽しむ「ゴーゴーゴー」の歌の練習です。校庭に元気いっぱいの歌声が響き渡りました。次に、前回習った「気をつけ、休め、前へならえ、体操の隊形、回れ右」をしました。きびきびとした動き、とても立派でした。
2年生の生活科のサツマイモの苗植えの学習です。毎年、地域ボランティアの方がレクチャーしていただいています。子供たちは、やる気満々でした。秋の収穫が今から楽しみです。
【0529 授業風景】
3年生の図工「ふくろの中にはなにが、、、 の世界」の学習です。子供たちは、ニコニコしながら、袋の中の不思議な世界を見せていました。創意工夫したところを、しっかり説明できていました。
2年生の音楽は、「カッコウ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。何度も練習していくと、音かそろってきました。
5年生の国語「言葉の意味がわかること」説明文の学習です。11.12段落の要旨をタブレットにまとめていました。筆者が伝えたいことを懸命に考えていました。
【0526 授業風景】
4年生の学級会、議題は「話を聞くときのめあてを決めよう」です。司会進行グループだけでなく、全員がタブレットを開きながら、話し合いをしていました。自分ごととして考えた意見がたくさん出されていました。
1年生の生活科、アサガオの観察です。タブレットで写真を撮影し、気づいたことを打ち込んでいました。1年生も、タブレット使用にだいぶ慣れてきたようです。
スポーツfest.2023に向けた5・6年生のダイナミック琉球の練習です。一人一人太鼓を打ち鳴らし、踊っていました。当日をお楽しみに。
【0525 体育朝会】
6月3日開催のスポーツfest.2023に向けて、初の全体練習がありました。
気をつけ、前へならえ、休め、体操の隊形に開け、集まれ、回れ右など、簡単そうに見えますがとても難しいのです。体育主任がしっかり指示し、上手になっていました。また、5・6年生の態度がとても立派でした。現在、どの学年も毎日がんばって練習しています。お楽しみに。
【0524 授業風景】
雨が上がり、清々しい朝を迎え、美谷本っ子は、けやきのある校庭で、朝から元気いっぱいに遊んでいました。
1年生の地域ボランティア「お話たまご」による読み聞かせ、です。子供たちは大喜びです。身を乗り出して、聞き入っていました。
2年生図工「みんなでワイワイ紙けん玉」の学習です。自分で作り上げたオリジナルけん玉を誇らしげに見せに来てくれました。今日は紙けん玉で遊んでよいので、子供たちはにっこりでした。
【0523 授業風景】
雨降りの一日です。1年生も傘をすぼめ、紐をしばることができるようになりました。時間をかけてもよいので、自分でやります。傘立ては、どの学年もとてもきれいです。
1年生の算数では、「10はいくつといくつ」の学習です。算数ブロックを使って、友達に伝えていました。自分とは違うやり方を聞き、大きく頷いていました。
6年生は、先週、転入してきた子と仲良くなろうを目的に、1組対2組のドッジボールのクラスマッチです。白熱していました。転入生もニコニコでした。
【0522 授業風景】
1年生の生活科の学校たんけんです。今日は、校長室に入って、校長先生にもご挨拶です。行儀よく、しっかり学習できた1年生でした。
2年生は、校庭に出て、スポーツfest.2023、表現運動の練習です。軽快な曲にのって、踊っていました。覚えるのに必死な2年生でした。
5年生の理科、「植物の発芽と成長」の学習です。エンドウマメの発芽の条件について、実験、観察していました。発芽するために必要な温度、空気、水と3つの結果をまとめていました。
【0520 親子ふれあい校内除草作業】
学校応援団、PTA主催の除草作業がありました。6月3日スポーツfest.2023に向けて、きれいにすることが目的です。
お休みの日、また小雨が降る中、多くの親子が参加してくださいました。また、開放団体の皆様にもご協力いただきました。
おかげさまで、とてもきれいになりした。成果は、ゴミ袋114袋分です。
【0519 菅原市長、朝のあいさつ運動】
菅原文仁市長様が来校し、あいさつ運動が行われました。あいさつ自慢の美谷本っ子に優しく声をかけてくださったり、ハンドタッチしていただいたりしてくださいました。美谷本っ子はいつも以上に、よくあいさつができていました。素敵な一日の始まりとなりました。
菅原市長様、ありがとうございました。
【0519 学校運営協議会】
第1回学校運営協議会がありました。初回ですので、毎年授業を参観して、協議・熟議なのですが、今年は違います。委員の皆様全員、参加型の参観としました。6年生の総合的な学習の時間「美谷本小学校の歴史と伝統を知る」の学習です。第一弾は、校長先生からお話いただき、今回は第二弾、地域の方からお話をいただこうと、学校運営協議会会長様にお話をいただきました。子供たちは、興味津々でした。質問もたくさんあり、時間が足りません。でも、ご安心を。今日は、きっかけづくりであり、今後も続いていきます。次回は、6月30日に来校されますので、それまでに課題や疑問をもてるとよいですね。
そのあとは、協議・熟議です。美谷本っ子の学校での様子、学校における働き方改革リーフレット、子供の安全を守る体制づくり(地域、保護者、学校より)、言葉遣いなど、話題に上がりました。
全ては、美谷本っ子のために、です。
12名の学校運営協議会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
【0518 授業風景】
5年生家庭科、初の調理実習です。「青菜(ほうれん草)をゆでて食べよう」の学習です。洗う、ゆでる、切る、もりつけるを分担し、調理していました。何といっても、危険を伴う包丁、火を使っているときに、細心の注意を払っていました。自分で作ったおひたしを満足気に食べていました。
1年生が毎朝水やりしています。植木鉢には、丈は低いけれどたくさんの葉がでてきていました。アサガオの花、早く見たいですね。
3年生は、社会科まち探検第二弾です。現地へいき、たくさんの発見ができたようです。暑い中、保護者ボランティアの皆様が付き添ってくださいました。ありがとうございました。
【0517 初任者研修、示範授業】
3年生算数「わり算」の学習です。前回までは、等分除の問題で、本時は、包含除の問題です。違いを理解し、何人に分けられるかをもとめる分け方を考えました。自力解決し、ベアで自分の解決法を説明し合い、全体で共有していました。子供たちは、ツールとして、タブレットを上手に使いこなしていました。
3年生算数のわり算、とても重要な学習です。よく復習しておきましょう。
【0517 海津市歴史民俗資料館とのオンライン社会科見学】
今日は、5年生の社会科として、オンライン社会科見学を行いました。オンラインでつないだ先は「海津市歴史民俗資料館」。資料館の特別指導員である服部康夫先生より、お話をいただきました。子供たちは、社会科で低い土地のくらしについて学習していますが、館内資料を用いた専門的な説明により、さらに深く学ぶことができていたようです。
【0516 児童集会】
朝、体育館に集合しました。どの学年も時間前に、静かに入り、静かに待つことができていました。当たり前なことを当たり前に続けていきます。
今日は、児童運営委員会が司会進行する児童集会です。9つある委員会活動の仕事内容、お願い、6年生の委員長の紹介がありました。少し緊張しつつ、はっきりとした声、しっかりとした態度で伝えていました。さすが、美谷本小学校の最高学年です。今ある学校をさらによくしていきましょう、と運営委員が会をしめていました。
ちなみに、9つある委員会は、
(1)運営(2)運動(3)保健(4)図書(5)放送(6)給食(7)環境(8)飼育(9)美化 があります。
【0515 博物館授業】
6年生の社会、郷土博物館授業です。昨年度までは、オンラインでしたが、今年は実際に行って、見学・体験です。
各グループに分かれて、火起こし体験や黒曜石つで紙を切る体験をしました。火起こし体験たでは、きりもみ式、まいぎり式、ひもぎり式など体験しましたが、なかなか火がつかず、火をつけることの大変さを感じたようでした。館内に展示されている土器や石器、埴輪、竪穴住居など熱心に見学していました。
子供たちの目が輝いていました。
【0515 6年生 総合的な学習の時間】
「歴史をつなごうプロジェクト」 本日は、第一弾、課題「美谷本小の歴史と伝統を知る」校長先生からお話をいただきました。
卒業生台帳、歴代校長先生、記念事業など歴史ある書物、写真をもとに、わかりやすく説明してくださいました。
火事や公害があったことやシンボル「けやきの木」、ヒゴイがたくさん池があったことなど、、、知らないことばかりで、子供たちは興味津々でした。
次は、第二弾、地域の方から聞いてみよう、を予定しているようです。
美谷本小学校151年目の歴史は6年生がつくっていくのですから、楽しみです。
【0512 授業風景】
令和5年度刷新されました学校教育目標「歴史と伝統に誇りをもち 時空を超えて世界に発信する学校」が、全教室に掲示されています。ご来校の際には、ぜひ教室前方中央をご覧ください。
1年生の英語の学習では、歌って、踊って、身体の部分を言いながら、覚えていました。汗びっしょりで、とても楽しそうでした。
3年生の社会の学習です。昨日、まち探検し、発見したことを、白地図にかきいれていました。実際に行ってみて、新発見したことがたくさんあったようです。
【0510 朝タイム】
きらきら学級、1年生はグリーンピースのさやとり体験をしました。体験をし、食物への関心や大切さを学びます。また、本日の給食に出る食材に関わっていきます。子供たちは、目を輝かせてさやとりしていました。給食ででたグリーンピースご飯も絶品でした。
3年生では、地域ボランティア「お話たまご」による読み聞かせです。オンラインなどではないこのような形での読み聞かせは、数年ぶりです。距離も近くなり、嬉しそうでした。毎回、読み聞かせが楽しみな子供でした。
【0510 校内道徳研修会】
十文字学園女子大学教育人文学部児童教育学科浅見哲也教授を講師としてお招きしました。浅見先生は3月まで文部科学省初等中等教育局の教科調査官として、学習指導要領の編集作成をはじめ、全国の道徳教育をご指導されていました。今日は「道徳科の指導と評価」について、ご講演いただきました。
よりよく生きるための営みを支える基盤となる道徳性を育むために、全教育活動を通じて、その要となる道徳の授業の充実が大切です。授業では、意図やねらいをもって授業し、ねらいとする道徳的価値の意義、大切さを理解し、自己理解にたどりつき、自己の生き方について考えを深めることの重要性を改めて感じました。長期的な展望と綿密な計画に基づいた丹念な指導をしていきます。
豊富な実践例をもとに、具体的にわかりやすくご指導いただきました浅見哲也様、ありがとうございました。
【0509 美谷本っ子が夢中になる社会科授業】
4年生社会、埼玉県立文書館授業を行いました。まずは、(1)埼玉県の立体地図づくりに挑戦です。ウレタン台紙に、台地、丘陵、山地に色分けされた部品を貼り付けていきます。埼玉県の地形を立体的に捉えることができました。地図帳で見る埼玉県とはまるで違うことにびっくりしているようでした。(2)埼玉県アースクリップです。体育館のステージに上がり、埼玉県を上空から見ます。川が多いことや南西部には、山々が広がっていることに気づいていました。一方向からの見方にとらわれず、多方面から見ることで気づきがたくさん生まれていました。
埼玉県立文書館の皆様、本日はありがとうございました。
【0508 授業風景】
連休明けの朝は、雨降りでした。少し憂鬱な気持ちでしたが、あいさつしっかりできていました。そろからもう一つ、傘立ての整理整頓です。紐を回してしっかりとめる、ちょっとしたことですが、大切です。キレイに整頓された傘立てを見て、とてもいい気持ちになりました。
2年生の国語「今日のできごと」の学習です。
ゴールデンウィークに(1)いつ(2)だれと(3)どこで(4)どうしたをタブレットに打ち込み、整理していました。
4年生の国語「漢字辞典の使い方」です。音訓索引、部首索引、総画索引、速くて正確に辞書を引く練習を繰り返ししていました。なんだかとても楽しそうでした。
【0502 授業参観】
午後からは、全学年の授業参観です。
きらきら学級の「けやキングかるたをしよう」
1年生の生活科「タブレットを使おう」
2年生の国語「ふきのとう」の音読
3年生の国語「国語辞典の使い方」
4年生の体育「キャッチバレーボール」
5年生の国語「季節の言葉」
6年生の音読「星空はいつも」など
たくさんの保護者の皆様が参観してくたざいました。いつもより、ちょっとがんばっている美谷本っ子の姿がたくさん見られました。ありがとうございました。
【0502 学校朝会】
今日は、気持ちのよい始まりでした。朝会が始まる前に、司会から3つも褒められました。(1)時間前に全学年集合(2)体育館への入り方(3)静かに待つ、とてもよくできていました。当たり前のようで、こういうことが大切だ、と思います。
校長先生からは、「うさぎとかめ」のお話です。まず、歌を聞きました。美谷本っ子にたずねました。「どうして、かめは勝てたのか?」「優しいポカポカうさぎになるためには?」「うさぎは、どうしていたら勝てたのか?」子供たちは、自分ごととして深く考え、挙手が止まりませんでした。時に、うさぎになったり、かめになったりしながら、自ら考えて、目標に向かって学習、運動しましょう。また、人間は忘れっぽい生き物です。エビングハウスの忘却曲線グラフをもとに考えました。(著作権の関係でここにはアップしていません)復習の大切さとタイミング、どうすればよいのか、自分でしっかり考えてやっていきましょう、とお話がありました。
5月の生活目標は3つです。(1)時間を守ろう(2)廊下を静かに右側を歩こう(3)学習の準備を整えようです。地域での公園での遊び方マナー、ルール、ゴールデンウィークの過ごし方についてもお話がありました。
【0501 授業風景】
竹馬や一輪車、ホッピング、サッカー、ドッヂボールなど、朝休みの時間から、元気いっぱいに体を動かしています。一方で、ホウセンカの植木鉢に水やりを毎日している子も見られます。最近の美谷本小学校小学校、朝のシーンです。
1年生音楽では、「ともだちといっしょにおどりましょう」の学習です。友達の顔を見ながら、チェッ、チェッコリを可愛らしく何度も踊って、歌っていました。
6年生社会では、「国会の働き」についての学習です。自分でまとめる作業に入る前に、思考ツールのクラゲチャートを使用して、整理していました。