令和5年度 学校生活トピックス 7月
令和5年度
「Facebook」でタイムリーな話題提供をしています。どうぞご覧ください。
7月
【0726 5年林間学校13】
栃木県、花と光のガーデン「足利フラワーパーク」に来ました。美味しいお昼ご飯を食べました。暑い日差しのなかでしたので、少しだけ、園内の彩り豊かなお花を堪能しました。このあとは、いざ、埼玉へ戻ります。
【0726 5年林間学校12】
群馬県桐生市、織物参考館にきました。藍染体験をします。歴史のある染色技術や文化に触れる貴重な体験学習です。子供たは、自分だけのオリジナルハンカチを作りました。どの作品も味わいがあり、素敵です。また一つ、旅の思い出となるお土産ができました。
【0726 5年林間学校11】
赤城の朝は、鳥のさえずりが聞こえてきます。
今日も、良い天気で、山々の景色が美しいです。あっという間の3日間、いよいよ最終日です。お世話になった交流の家の皆さんに感謝の気持ちを言葉に出して伝えることが、朝のテーマです。退所式で、嬉しいサプライズがありました。交流の家より、3日間しっかりした態度とマナー、ルールを守り、快適に過ごし、また、退所時の次に使う方を意識した部屋の整理整頓など、特にすばらしい団体のみに送られます「感謝状」をいただきました。これには、子供たちもニッコリでした。周りの方からよい評価をいただき、嬉しさ倍増でした。
3日間大変お世話になりました交流の家の皆様、ありがとうございました。素敵な思い出がたくさん作れました。
【0725 5年林間学校10】
登山をして、腹ペコだったお腹を満たし、星空観察にお出かけです。日の入りがうまく合わず星空をみんなで見ることはできませんでした。ですが、広場で、しばしのフリータイム。友達と語らったり、芝生に寝転んだり、腕相撲したり、鬼ごっこしたり、大満足の5年生です。具合の悪い子は一人もおらず、元気いっぱいです。群馬県赤城、とてもすばらしいです。
【0725 5年林間学校9】
ネイチャークラフトづくりに挑戦です。交流の家周辺へ材料さがしから始まります。テーマを決め、材料の形を活かして、グルーガンやハンダゴテ、ボンドなどを使って、接着していきます。作品づくりしている子供たちの目は輝いていました。世界でたった一つのオリジナル作品ができあがったようです。旅の大切な思い出の品となることでしょう。
【0725 5年林間学校8】
地蔵岳に、全員で挑戦!みんなで助け合い、見事に頂上制覇しました。暑さと己に打ち勝ちました。頂上から見た景色は最高でした。「がんばってよかった。ご褒美があった」とは子供たちの声。下山して、小沼湖畔で食べたおにぎり弁当は、最高に美味しかったです。
【0725 5年林間学校7】
2日目になりました。気持ちのよい朝です。雨降りの心配なく、安心しました。子供たちは、元気いっぱいです。朝の集いでは、宿泊団体全員でラジオ体操。眠い目をこすりながら、少しずつ身体も目覚めさせます。朝食は、バイキングです。流れを理解し、マナーを守って、美味しい朝食をしっかり腹ごしらえ。登山の準備が整ってきました。
【0724 5年林間学校6】
天候の心配なく、楽しみにしていたキャンプファイアーの開幕です。赤城の火の神より、集いに必要な火を授かり、宴の開始です。マイムマイム、ジンギスカンで踊り、猛獣がり、ジャンケンジェンカのゲームで楽しみました。子供たちは、笑顔に溢れています。きっと、よい思い出となることでしょう。
【0724 5年林間学校5】
夕べの集いです。宿泊している全ての団体の皆さんが集まります。なんと、30分前の会議で、美谷本小学校が司会を担当することになりました。担当した子は、戸惑いながらもしっかり大役をやり遂げていました。美谷本小学校代表児童のあいさつの子もとても立派でした。自分の殻を破り、成長する姿、とても素敵でした。
【0724 5年林間学校4】
交流の家に到着し、入所式を行いました。交流の家の方からは、あいさつ、かかわり、きづき
頭文字をとって、「あかぎ」について、お話がありました。学年の先生より、部屋に入ってからの「魔の30分間」について、注意を呼びかけ、安心・安全に落ち着いて過ごしましょう、とお話がありました。3日間、最高の思い出ができますように。交流の家の皆様、お世話になります。
【0724 5年林間学校3】
お待ちかねの昼食タイムです。メニューは、名物「水沢うどん」です。子供たちは、本場のうどんを堪能し、大満足でした。「のどごしがいいねぇ」「コシがあって美味しいね」とは、子供たちの会話から漏れ聞こえてきた感想です。
【0724 5年林間学校2】
ロープウェイに乗って、榛名山山頂へ。天気がよく、見晴らしがとてもよく、大満足な5年生です。集合が早く、しっかり話を聞けているので、予定外の時間が生まれ、榛名湖散策の時間もとれました。しっかり行動すると、いいことがある、と感じているようでした。
【0724 5年林間学校1】
大空のもと、いよいよ林間学校に出発です。テーマは、3つ。(1)5分前行動(2)感謝(あいさつ)(3)よいところさがし、です。5年生は、出発の会で、とても立派な態度を見せてくれました。成長が楽しみです。朝早くから、見送りに来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。いざ、赤城へ、行ってきます。
【0721 校内研修】
本日は、校内研修会2本立てです。
1つ目は、講師に、福岡教育大学名誉教授、小泉令三様をSEL(社会性と情動の学習)〜心を育てる学級経営」を演題に、オンラインでお話いただきました。2つ目は、アルバ・エデュ様をお招きし、「なぜ、今、話す力やプレゼン力が必要なのか?」について、演習を交えての教職員研修会(1)を実施しました。
どちらも学級経営には欠かせない、大切なスキル、知識、情報を学びました。よいことは、1学級、1学年にとどまらず、学校全体で取り組んでいきます。ご指導いただきました小泉様、アルバ・エデュ様、誠にありがとうございました。
【0720 前期前半終わりの会】
前期前半まとめの大切な日、いつもどおり5・6年生が早めに体育館に来て、見本となって静かに待っていました。さすが、リーダーです。
校長先生からは、4月に刷新された学校目標みやもとについて、自己評価をし、振り返りをしました。「相手の嫌がることをいったり、やったりしない」「友達の間違いを許す」など子供たちは、自分ごと化し、考えていました。これがとても大切なことです。最後に「自分を変える、チェンジできる勝負の夏休みを無駄にせず、大切に過ごしましょう」と締めくくりがありました。
また、硬筆展の賞状授与、3・6年生代表児童による「前期前半を振り返って」の発表もあり、とても立派でした。「夏休み中の生活について」(1)安全に過ごそう(2)インターネットトラブルに注意(3)お金を大切にしよう、の3点お話がありました。
8月25日、元気な姿でお会いしましょう。
【0719 授業風景】
初任者研修示範授業、6年生国語「言葉を使って短歌を作ろう〜楽しみは〜」の学習です。短歌の五七五七七のきまりや表現の工夫などを確認しました。子供たち一人ひとりがタブレット上のジャムボードに自分の楽しみを打ち込み、みんなで「楽しみ」を整理したあと、いよいよ短歌づくりです。できた作品について、友達からアドバイスをもらい、よりよい作品となるように磨きをかけていました。
体育館では、来週に控えた林間学校に向けて、5年生がキャンプファイアーのリハーサルなどをしていました。中央に置いた赤い跳び箱をキャンプファイアーの「火」に見立て、ゲームを楽しんでいました。林間学校、とても楽しみですね。どうか天候に恵まれますように。
【0718 音楽朝会】
音楽朝会で「パプリカ」を歌いました。低い音の歌い方を練習したあと、ダンスを交えて楽しく歌いました。5・6年生が見本となり、前に出て、リーダーシップを発揮してくれました。3連休明け、暑さで沈んでいた心が一気に晴れやかになりました。体育館中に、元気な声が響き渡り、とても素敵な時間でした。
【0714 校内研修会】
早稲田大学教育・総合科学非常勤講師の河村昭博様を招聘し、「hyper・QUの実践活用研修」を実施しました。データを可視化し、見えないものが見え、学級づくりを自分ごと化するとても良い機会を与えていただきました。子供視点で、現在の学級に対してどう感じているのか、学級を見つめ直すことができました。課題のみではなく、いいところや強みを見つけることもできました。よりよい美谷本小学校をつくるツールとして、今後も大いに活用していきます。河村様、本日は誠にありがとうございました。
【0713 戸田市外国語・外国語活動研究部授業研究会】
6年生外国語「Check Your Steps1」の学習を公開しました。市内小中学校の担当者が大勢参観しました。「これまでに習った表現で、「 」にメッセージを伝える準備をする」ことがめあてです。自己紹介、行きたい場所と理由、誕生日、好きなもの、ものの紹介など活用していました。担任やALTとのやりとりの中で、より関心を高めていました。スピーチするときは、より主体的に、積極的に自己開示できるとよりよくなりそうです。今後が楽しみです。
【0713 授業風景】
3年生国語「一つの花」の学習です。埼玉県平和資料館の出前授業をしていただきました。約80年前の「ひとつの花」時代の出征、生活について学びました。空襲、原爆、焼け野原などは写真から、軍服、赤紙、襷などは実際に触れてみる体験もできました。間近で見ることで、戦時中の生活や人々の思いを実感し、子供たちの興味関心を大きく引き出していただきました。どうもありがとうございました。
3年生音楽リコーダー講習会がありました。いろいろな種類のリコーダー紹介、姿勢や持ち方、指と息の使い方、手入れ・掃除の仕方など学びました。講師の先生の素敵な演奏にうっとりしていました。
【0712 静岡市学校視察】
静岡市の小中学校が、PBL、ICT活用の具体的な実践をテーマに総勢23名来校されました。戸田市の取組、美谷本小学校の概要、実践等の説明、全学級の授業参観、質疑応答の流れで進みました。美谷本っ子たちの学びの姿にとても感銘されていました。
主な授業内容は、以下の通りです。
- 1年生学級活動「おこっているわたし(SEL)」自分の怒りの気持ちを適切に表現する方法を学びました。
- 4年生総合的な学習の時間「Let's防災プロジェクト」自分が得た情報をもとにクイズづくりをし、出題し、課題づくりに役立てていました。
- 5年生社会「あたたかい土地のくらし」沖縄の小学校とオンライン交流をし、まとめを発信し、感想やアドバイスをもらい、深い学びにつなげていました。
【0711 PTA主催給食試食会】
ここ数年間見送りとなっていた給食試食会を開催しました。試食希望は、40名でした。栄養士から「美谷本小学校の給食ができるまで」等について説明がありました。その後は、皆さんで配膳し、待ちに待った試食です。美味しいと自然と笑顔になり、会話もはずんでいました。
今日も美味しい給食でした。ごちそうさまでした。
【0710 修学旅行23 学校到着の会】
学校に戻ってきました。最後は到着の会です。今回の学びを次に生かすため、成果と課題を明確にしました。今後の6年生の活躍を期待しています。保護者の皆様、本日までの準備、お見送り、お出迎え等、ありがとうございました。
【0710 修学旅行22 昼食】
お土産購入が終わり、修学旅行最後の食事となりました。最後は、それぞれが思い出を語り合いながら楽しく食事をしていました。
【0710 修学旅行21 お土産購入タイム】
子供たちが待ちに待ったお土産購入タイム!全国旅行支援もあり、2000円分のクーポン券も使ってのお買い物です。子供たちは、自分や家族へのお土産を値段と相談しながら上手に買い物をしていました。
【0710 修学旅行20 日光東照宮見学終了】
無事、日光東照宮の見学が終了しました。日光の社寺は世界文化遺産でもあり、たくさんの観光客で賑わっていました。子供たちは、そんな貴重な文化遺産を目にし、多くの学びを得ることができました。
【0710 修学旅行19 日光東照宮班別見学】
暑い中ですが、熱中症に気をつけながら見学を行いました。どの班も各チェックポイントを通過し、充実した見学となっていたようです。
【0710 修学旅行18 日光東照宮】
日光東照宮に到着しました。まずは集合写真です。待ち時間も少なく、スムーズに撮影することができました。この後は班別見学となります。暑くなってきましたので、水分補給をしながら見学スタートです。
【0710 修学旅行17 竜頭の滝】
竜頭の滝を見学しました。斜面を勢いよく流れる滝は、迫力満点でした。昨日よりも天気がよく、絶好の見学日和です。
【0710 修学旅行16 ホテル出発の会】
出発準備を整え、出発の会を行いました。ホテルの方々へのお礼の言葉を伝え、ホテルを出発しました。2日目も美谷本小の6年生として、立派な態度で過ごしてほしいです。
【0710 修学旅行15 朝食】
修学旅行2日目の朝食です。今日は日光東照宮見学やお土産購入など、子供たちが楽しみにしていることがたくさんあります。しっかり食べて2日目もがんばりましょう!
【0709 修学旅行14 1日を振り返って】
子供たちは1日を振り返り、日記にまとめました。印象に残ったところや思い出のシーンをまとめ、振り返りました。今日の振り返りを次の学びにつなげていってほしいです。
【0709 修学旅行13 夕食 その2】
夕食のデザートは、またもアイスクリーム。本日2回目ですが、子供たちはしっかり食べきりました。おいしい食事をご提供いただき、ありがとうございました!
【0709 修学旅行12 夕食 その1】
子供たちが楽しみにしている夕食の時間となりました。ハイキングで体を動かしたこともあり、子供たちの食欲は旺盛です。自動ご飯盛り付け機も大活躍です。
【0709 修学旅行11 ホテルの部屋】
ホテルの部屋では、それぞれの係を中心に体調チェック、避難経路や寝具の数と場所の確認を行いました。その後は部屋ごとにカードゲームなどをして楽しいひとときを過ごしました。一生に一度の修学旅行。楽しい思い出を作ってほしいです。
【0709 修学旅行10 ホテル到着の会】
奥日光高原ホテルに到着しました。校長先生や学年主任より、ホテルでの過ごし方について、確認がありました。美谷本小の代表として、立派な態度で過ごすことを期待しています。
【0709 修学旅行9 源泉散策】
子供たちは硫黄の香りただよう源泉を散策しました。硫黄の香り漂う源泉にて、温泉街の気分を味わいました。
【0709 修学旅行8 待望のアイスクリーム】
光徳牧場到着!
待ちに待ったアイスクリームの時間です。ハイキングで疲れた体に甘いアイスクリームは最高です。おいしくいただきました!
【0709 修学旅行7 湯滝到着】
ハイキングも終盤。湯滝に到着しました。間近で見る湯滝は迫力満点です。
【0709 修学旅行6 ハイキング出発】
いよいよハイキング出発です。
少し暑さも感じますが、心地よい風が吹き、ハイキング日和です。赤沼、戦場ヶ原の自然を肌で感じ、ハイキングを楽しみました。
【0709 修学旅行5 三本松より男体山を望む】
天気が回復し、三本松にて学年集合写真を撮りました。男体山がきれいに見えます。
【0709 修学旅行4 中禅寺観光センターにて昼食】
昼食会場に到着しました。昼食のメニューはカレーライス。午後からのハイキングに備え、しっかりと栄養補給です。
【0709 修学旅行3 華厳の滝】
天気も回復し、気温が上がってきました。華厳の滝に到着しました。集合写真を撮り、各々見学しました。日本三大名瀑の見事な滝の様子に子供たちは感動していました。
【0709 修学旅行2 バス車内の様子】
バスの車内では、車窓からの景色や友達どうしの会話を楽しんだりして過ごしています。雲行きがよくはありませんが、高速道路の渋滞などはなく順調に日光に向かっています。
【0709 修学旅行1 出発の会】
いよいよ、修学旅行!
出発の会を行いました。修学旅行のねらいや目的、留意点を確認して予定どおり出発しました。
【0705 校内研修会】
本校の研究主題は「心豊かに学び合い、未来を拓く児童の育成〜心を育てる学級経営 SEEPプロジェクト」です。本日は、千葉大学特任教授・名誉教授・天笠茂様を講師にお招きしました。6年生の学級活動の学習も見ていただき、また本校の研修の方向性について、ご指導いただきました。ご講演の演題は、「今こそ、学級経営」です。個別最適な学び、協働的な学び、誰一人取り残さない、全ての子供の可能性を引き出すなど、これら全てが人間関係の形成の営み=学級経営に繋がっている、とご指導いただきました。また、教師は学習の専門家として、常に学び合っていかねばならない、とご示唆いただきました。天笠様、ご指導いただきまして、誠にありがとうございました。
【0705 授業風景】
2年生とうもろこしの皮むき体験です。ひげと粒の秘密等、学習したあと、いよいよ皮むきです。子供たちは、目を輝かせて夢中になって、作業していました。素敵な体験学習です。
1年生の読み聞かせです。地域ボランティア「おはなしたまご」の皆さんにしていただいています。子供たちは、いつの間にか本の中に引き込まれていました。
初任者研修示範授業、2年生の生活科「どきどきわくわく まちたんけん」の学習です。まちたんけんで見つけた「すてき、ふしぎ、おもしろい」を伝えあっていました。自分の思いがうまく相手に伝わるために、友達からアドバイスをもらっていました。
【0704 学校朝会】
7月な学校朝会がありました。校長先生からは、いじめについてお話がありました。どうしても言葉のひとり歩きや勝手な解釈があり、千差万別です。「相手が嫌だと感じたら、全ていしめです。」「いじめは、どの学校にも、学級にも、誰にでもある」など、子供たち目線に立って、分かりやすくお話くださいました。子供も自分ごととらえ、校長先生からの質問に対して、挙手して発表していました。とても立派でした。
今月の生活目標は、「ていねいでやさしい言葉づかいをしよう」「身の回りの整理整頓をしよう」です。校長先生のお話とも繋がる大切なことですね。
最後に、イラストは、イラストクラブのお友達が、7月をイメージして描きました。校長室前の廊下に飾られています。ぜひ、ご覧ください。
【0703 授業風景】
6月下旬より各学年、体育、水泳の学習が始まりました。子どもたちは、大喜びです。雨降りも続いて、暑くなってきたので、プールは最適です。安全には十分に気をつけて楽しんみます。
3年生の道徳「ルールはなんのためにあるか考えよう」の学習です。子供たちからでてきたキーワードは、「平和、笑顔、幸せ、自由など」でした。友達と意見を交わし、自分との相違を感じ、また熱心に話し合っていました。