学校の歴史 トップ
掲載日:2023年4月10日更新
1947年(昭和22年)4月1日 | 新学制により戸田小学校校舎 7教室借用して、戸田町立戸田中学校を創立、戸田青年学校長原庫 初代中学校長となる。 |
---|---|
1947年(昭和22年)5月1日 | 開校式を挙行。職員数 9、学級数8、生徒数311 |
1949年(昭和24年)12月20日 | 新校舎建設地鎮祭 位置:上戸田 2,395番地 校地面積 9,601坪 |
1950年(昭和25年)4月10日 | 第一期専用校舎中棟 8教室が完成。直ちに移転、2部授業を開始 |
1950年(昭和25年)11月3日 | 第一期専用校舎南棟 8教室が完成、2部授業解消 |
1951年(昭和26年)8月18日 | 第二期専用校舎北棟(2階校舎)落成式 |
1951年(昭和26年)11月3日 | 文部大臣より「優良施設校」として表彰をうける。 |
1954年(昭和29年)3月3日 | 学校放送設備完了 |
1954年(昭和29年)11月26日 | 県指定「放送教育」の研究発表 |
1957年(昭和32年)7月4日 | 体育館兼講堂落成 |
1957年(昭和32年)7月7日 | 創立10周年記念式典挙行(記念事業、校地通路コンクリート化、校地緑化その他) |
1958年(昭和33年)4月1日 | 校長 原 庫 与野下落合小学校に転任 与野西中学校長 大竹 保治校長着任 |
1959年(昭和34年)7月1日 | 産業教育研究指定(昭和 34・35年2ヶ年、文部省国庫補助30万円) |
1959年(昭和34年)8月10日 | 甲種公認プール完成 |
1960年(昭和35年)4月1日 | 戸田中学校より戸田東中学校分離独立、従来の戸田中学区を国道 17号線を境界として2分し、東側を東中学区と定め、戸田町立戸田東学校として分離独立する。 校舎建設完成まで戸田中学校北棟を使用、校長 大竹 保 兼任 |
1961年(昭和36年)1月13日 | 校歌、校旗を制定する。 |
1961年(昭和36年)4月1日 | 戸田東中学校校舎完成し、戸田中学より移転、完全分離、校長兼任解かれる。 |
1962年(昭和37年)2月1日 | 通学用自転車置場完成 |
1964年(昭和39年)4月1日 | 校長大竹保治大宮片柳小学校長に転任 浦和市岸町小学校長 千頭 和孝校長着任 |
1964年(昭和39年)9月5日から1964年(昭和39年)10月1日 | オリンピック東京大会戸田漕艇場において漕艇競技開催により本校の体育館及び校庭を貸与する。 市制施行により校名変更 校名 埼玉県戸田市立戸田中学校 所在地 埼玉県戸田市大字上戸田 2395番地 |
1969年(昭和44年)3月1日 | 増築校舎起工式 |
1969年(昭和44年)4月1日 | 校長 千頭 和孝 蕨第二中学校長に転任 蕨第二中学校長 田中 一 校長に着任 |
1969年(昭和44年)9月6日 | 増築校舎(鉄筋3階建)竣工式 |
1970年(昭和45年)4月1日 | 特殊学級開校 |
1971年(昭和46年)6月 | 増改築校舎起工式 |
1972年(昭和47年)1月28日 | 必修クラブ指導法の中間発表(県中学校長会、市教委委嘱) |
1972年(昭和47年)3月31日 | 校長 田中 一 退職 |
1972年(昭和47年)4月1日 | 蕨市蕨第一中学校教頭 村井 隆 校長に着任 |
1972年(昭和47年)4月20日 | 増改築校舎落成式 |
1972年(昭和47年)6月 | 木造校舎解体 |
1972年(昭和47年)7月11日 | 必修クラブ指導法の本発表(県中学校長会、市教委委嘱) |
1972年(昭和47年)8月10日 | 体育館鉄骨渡り竣工 |
1972年(昭和47年)8月20日 | 木造校舎跡地整地(球技場) |
1972年(昭和47年)10月15日 | 自転車置場竣工 |
1973年(昭和48年)1月20日 | 校地内緑化植樹 |
1973年(昭和48年)6月 | 校地内緑化植樹 |
1974年(昭和49年)8月 | プレハブ1棟(2教室)完成 美術室、体育室として使用 |
1975年(昭和50年)3月 | プレハブ1棟(2教室)完成 音楽室、会議室として使用 |
1975年(昭和50年)4月1日 | 校長 村井 隆 戸田第一小学校に転任 戸田美谷本小学校長 沖島 義郎 校長に着任 |
1976年(昭和51年)4月1日 | 上戸田1~4丁目新1年戸田東中へ学区変更 |
1977年(昭和52年)4月1日 | 校長 沖島 義郎 川口市立芝東中学校へ転任 戸田新曽小学校長 小島 義輝 校長に着任 |
1978年(昭和53年)3月12日 | 屋内運動場落成(改築) |
1978年(昭和53年)4月1日 | 新曽中学校新設され戸田中より学区分離 |
1978年(昭和53年)11月24日 | プレハブ教室2棟(5教室)及びプレハブ体育室1棟解体整地 |
1979年(昭和54年)2月2日 | 校庭南側中央部低表 1,844平方メートル土盛り整理 |
1979年(昭和54年)3月10日 | 学校環境緑化3ヶ年計画着手(正門周辺整備) |
1979年(昭和54年)3月31日 | 耕地外柵763メートル、フェンス除去し、生垣(ピラカンサス)新設 経費1,100万円 |
1979年(昭和54年)12月23日 | 旧体育舎及び物置を除去し、体育舎、物置新設 |
1980年(昭和55年)9月18日 | 校舎内便所間仕切り工事 |
1980年(昭和55年)9月23日 | 校庭ダスト舗装完成 経費 5,000万円 |
1981年(昭和56年)1月22日 | 校庭北側防球ネット工事及びプール更衣室解体 |
1981年(昭和56年)2月26日 | 校庭南側西側出入口設置 |
1981年(昭和56年)3月19日 | 教室廊下掲示板及び廊下、天井張り替え |
1981年(昭和56年)3月20日 | 玄関前大谷石花壇及び旧館前花壇設置(P) |
1981年(昭和56年)7月7日 | プール腰洗漕及び洗眼設備設置 |
1981年(昭和56年)9月20日 | 創立35周年記念事業着手 |
1982年(昭和57年)3月25日 | 非常放送設備設置 |
1982年(昭和57年)3月31日 | 玄関南側花壇設置(卒業記念) |
1982年(昭和57年)12月15日 | 電源装置(大運動場)設置 |
1983年(昭和58年)3月31日 | Ll教室設置(第一理科室改装) 体育館校歌板設置(卒業記念) |
1984年(昭和59年)2月24日 | 汚水排水設備改修工事完了 |
1984年(昭和59年)3月31日 | 校長 小島 義輝 退職 |
1984年(昭和59年)4月2日 | 戸田市立美笹中学校長 武藤 義雄 校長に着任 |
1984年(昭和59年)9月18日 | 受水槽設置 |
1985年(昭和60年)3月22日 | 校庭ポール時計設置(卒業記念) |
1985年(昭和60年)10月21日 | 文部大臣 松永 光 本校視察 |
1985年(昭和60年)12月20日 | プール改築工事竣工 |
1986年(昭和61年)2月17日 | 校舎北側校庭アスファルト舗装、旧プールあとダスト舗装 |
1986年(昭和61年)3月15日 | 校長室南側校庭造園(卒業記念) |
1987年(昭和62年)3月14日 | プール用ポール時計設置(卒業記念) |
1987年(昭和62年)6月25日 | 1987年(昭和62年)度 戸田市研究指定校(数学)として委嘱をうける。 |
1988年(昭和63年)3月16日 | 演台一式(卒業記念) |
1988年(昭和63年)3月31日 | 校長 武藤 義雄 退職 |
1988年(昭和63年)4月1日 | 川口市立芝園中学校長 永山 忠夫 校長に着任 |
1988年(昭和63年)11月25日 | 1988年(昭和63年)度 戸田市研究指定校研究発表(数学) |
1989年(平成元年)3月16日 | 記念植樹 石組一式(卒業記念) 記念壁画(卒業記念) |
1989年(平成元年)5月27日 | 1989年(平成元年)度 戸田市研究指定校(進路指導)として委嘱をうける。 |
1989年(平成元年)7月8日 | テニスコート防球ネット工事完了 |
1989年(平成元年)8月24日 | 埼玉県中学校進路指導研究会指定校 |
1989年(平成元年)8月30日 | 防球フェンス工事完了 |
1989年(平成元年)8月31日 | 校舎外壁塗装工事完了 |
1989年(平成元年)8月 | パソコン教室設置工事完了 |
1990年(平成2年)1月15日 | 戸田市研究指定校(進路指導)中間発表 |
1990年(平成2年)1月29日 | プール塗装工事完了 |
1990年(平成2年)2月 | 国旗掲揚ポール設置完了 |
1990年(平成2年)3月16日 | 1989年(平成元年)度第34回卒業証書授与式 卒業記念樹「こぶし」石組一式 壁画「荒川の夕日」 |
1990年(平成2年)3月31日 | 校長 永山忠夫 退職 |
1990年(平成2年)4月1日 | 戸田市立美女木小学校長 柴崎 政道 校長に着任 |
1990年(平成2年)11月16日 | 戸田市研究指定校(進路指導)本発表 |
1991年(平成3年)3月16日 | 1990年(平成2年)度第44回卒業証書授与式 本卒業記念樹「ゲッケイジュ」石組一式 体育館緞帳一式 |
1991年(平成3年)4月12日 | 文部省中学校教育課程研究指定として委嘱をうける。 |
1991年(平成3年)8月31日 | 校舎内便所間仕切り(ブース)工事 |
1991年(平成3年)11月19日 | 北足立区特別活動研究協議会で授業公開する。 |
1992年(平成4年)2月12日 | 平成3・4年度 文部省指定・戸田市教育委員会委嘱 教育課程研究中間発表会 研究課題「各教科の基礎基本を徹底し、自己教育力を育てるにはどうすればよいか」生徒一人一人が意欲的に取り組む指導法の研究 |
1992年(平成4年)3月5日 | 武道場「紫雲館」落成 |
1992年(平成4年)3月16日 | 1991年(平成3年)度第45回卒業証書授与式 フード付テント一式・新校舎外壁時計一式(卒業記念) |
1992年(平成4年)8月31日 | 校舎内壁・床・廊下塗装工事完了 |
1992年(平成4年)11月27日 | 平成3・4年度 文部省指定・戸田市教育委員会委嘱 教育課程研究本発表会(公開授業 6教科 社会・数学・理科・音楽・保体・英語) 研究課題「各教科の基礎・基本の内容の指導を徹底し、自己教育力を育てるにはどうすればよいか」生徒一人一人が意欲的に取り組む指導法の研究 |
1993年(平成5年)3月16日 | 1992年(平成4年)度第46回卒業証書授与式 フード付テント一式・大型プランター 2基(卒業記念) |
1993年(平成5年)3月31日 | 校長 柴崎 政道 退職 |
1993年(平成5年)4月1日 | 戸田市立喜沢中学校長 花輪 保 校長に着任 |
1993年(平成5年)8月31日 | 校舎(理科室・金工室・木工室・図書室等)内塗装工事完了 校舎内全照明器具取替工事完了 |
1994年(平成6年)2月3日 | エレベータ工事完了 |
1994年(平成6年)3月16日 | 1993年(平成5年)度第47回卒業証書授与式 フード付テント一式・校舎案内板(卒業記念・昭和38年度寄贈) |
1994年(平成6年)3月31日 | 保健室ガス施設工事 体育館通路塗装工事 |
1994年(平成6年)10月17日 | 屋上塗装工事完了 |
1994年(平成6年)11月2日 | 戸田市教育委員会委嘱 数学科(T/)研究発表 |
1995年(平成7年)3月16日 | 1994年(平成6年)度第48回卒業証書授与式 卒業生 157名 ポリシャー1台、立看板5枚(卒業記念) |
1995年(平成7年)4月10日 | 入学式 新入学生 173名 男子88名 女子85名 |
1995年(平成7年)8月31日 | 体育館外壁塗装工事完了 |
1995年(平成7年)11月17日 | 戸田市教育委員会委嘱 数学科(T・T)研究本発表 |
1996年(平成8年)2月16日 | 埼玉県教育委員会委嘱 教育放送利用研究協議会 授業公開発表 |
1996年(平成8年)3月16日 | 1995年(平成7年)度第49回卒業証書授与式 卒業生152名 体育館用ストーブ 1基(卒業記念) |
1996年(平成8年)4月9日 | 入学式 新入学生 155名 男子88名 女子67名 |
1996年(平成8年)6月 | さわやか相談室開設 |
1996年(平成8年)10月19日 | 創立50周年記念式典 50周年記念碑 「紫雲」設置 |
1997年(平成9年)3月16日 | 1996年(平成8年)度第50回卒業証書授与式 卒業生126名 体育館用ストーブ 1基(卒業記念) |
1997年(平成9年)3月31日 | 校長 花輪 保 退職 |
1997年(平成9年)4月1日 | 戸田市教育委員会教育次長 茂木 則喜 校長に着任 |
1997年(平成9年)4月9日 | 入学式 新入学生 182名 男子92名 女子90名 |
1997年(平成9年)8月27日 | 体育館床・壁面内装工事完了 パソコン教室コンピュータ新機種入れ替え |
1998年(平成10年)3月16日 | 1997年(平成9年)度第51回卒業証書授与式 卒業生175名 テント一式(卒業記念) |
1998年(平成10年)4月8日 | 入学式 新入学生 153名 男子81名 女子72名 |
1998年(平成10年)6月27日 | 戸田市教育委員会委嘱 教育相談 |
1999年(平成11年)3月16日 | 1998年(平成10年)度第52回卒業証書授与式 卒業生159名 テント一式(卒業記念) |
1999年(平成11年)4月1日 | 特殊学級 (情緒) 1学級新設 |
1999年(平成11年)4月8日 | 入学式 新入学生 175名 男子87名 女子88名 |
1999年(平成11年)11月 | パソコン室にパソコン 20台追加設置。 インターネット及び校内LAN設置 |
2000年(平成12年)3月16日 | 1999年(平成11年)度第53回卒業証書授与式 卒業生175名 テント一式(卒業記念) |
2000年(平成12年)3月31日 | 校長 茂木 則喜 退職 |
2000年(平成12年)4月1日 | 戸田市立美笹中学校長 柳下 博 校長に着任 |
2000年(平成12年)4月10日 | 入学式 新入学生 178名 男子95名 女子83名 |
2001年(平成13年)3月16日 | 2000年(平成12年)度第55回卒業証書授与式 卒業生150名 紅白幕一式(卒業記念) |
2001年(平成13年)4月9日 | 入学式 新入学生 177名 男子102名 女子75名 |
2002年(平成14年)3月16日 | 2001年(平成13年)度 第55回卒業証書授与式 卒業生168名 テント2張(卒業記念) |
2002年(平成14年)3月31日 | 校長 柳下 博 退職 |
2002年(平成14年)4月1日 | 戸田市教育委員会次長 竹内 敏雄 校長に着任 |
2002年(平成14年)4月8日 | 入学式 新入学生166名 男子87名 女子79名 |
2003年(平成15年)4月8日 | 入学式 新入生161名 男子87名 女子74名 |
2003年(平成15年)8月31日 | 校舎内トイレ(中央・南側)改修工事完了 |
2004年(平成16年)3月16日 | 2003年(平成15年)度 第57回卒業証書授与式 卒業生181名 デジタルカメラ(卒業記念) |
2004年(平成16年)4月8日 | 入学式 新入生181名 男子102名 女子79名 |
2004年(平成16年)8月31日 | 校舎内トイレ(西側)改修工事完了 |
2005年(平成17年)3月15日 | 2004年(平成16年)度 第58回卒業証書授与式 卒業生165名 テレビ(卒業記念) |
2005年(平成17年)4月1日 | 戸田市立笹目中学校長 吉田 薫 校長に着任 |
2005年(平成17年)4月8日 | 入学式 新入生193名 男子108名 女子85名 |
2005年(平成17年)8月 | 校舎耐震工事完了 |
2006年(平成18年)3月16日 | 第59回卒業証書授与式 卒業生16 |
2006年(平成18年)4月10日 | 第60回入学式 新入生 222名 |
2006年(平成18年)10月 | 体育館耐震工事完了 |
2007年(平成19年)3月15日 | 第60回 卒業証書授与式 卒業生18 |
2007年(平成19年)4月9日 | 第61回入学式 新入生 243名 |
2008年(平成20年)3月14日 | 第61回 卒業証書授与式 卒業生 191名 |
2008年(平成20年)4月8日 | 第62回 入学式 新入生 231名 |
2009年(平成21年)3月14日 | 第62回 卒業証書授与式 卒業生 227名 |
2009年(平成21年)4月8日 | 第63回 入学式 新入生 252名 |
2010年(平成22年)4月1日 | 戸田市教育委員会 教育部長 古澤 立巳 校長に着任 |
2013年(平成25年)4月1日 | 戸田市教育委員会 指導課長 石橋 裕 校長に着任 |
2016年(平成28年)4月1日 | 第18代校長 板橋 哲 校長に着任 |
2019年(令和元年)4月1日 | 第19代校長 小暮 孝明 校長に着任 |
2020年(令和2年)8月 | 体育館 空調工事完了 |
2023年(令和5年)4月1日 | 第20代校長 山田 一文 校長に着任 |